私がセラピストを目指した訳。
みなさん、こんにちは。コロナウィルスの感染者が日に日に多くなっており、2021年になっても不安な日々が続いていますが、お元気ですか?
RTA指定スクールつむぎて*の渡邉香澄です。
2021年に入り改めて私についても少しずつ知ってもらえたらと思います。
今日は【私がセラピストになったわけ】ということでお話をしていきたいと思います。
一生涯子どもと過ごす時間。
先に結論から言ってしまうと
【子どもと離れたくない、でもお金も欲しい。在宅ででき、子ども連れでもできる仕事】
だからです。
子どもと過ごす一生涯の実質時間というのを聞いたことありますか?
母親が約7年6か月
父親が約3年4か月
だそうです。
この数字多いと感じますか?少ないと感じますか?
私は少ないと感じとても焦りました。
子どもが0歳の時から保育園に預けている私のようなワーママもいると考えると近年の子どもと触れ合える時間はもっと少ないかもしれませんね。
お腹を痛めて生んだわが子。可愛くて仕方がありません。
しかし、生活をしていくために働いていかなくてはいけないのも現実なんです。
育休中にベビーマッサージと出会いました。ベビーマッサージの効果を目の前の娘の反応や発達で魅力を感じ、たくさんのママや赤ちゃんにも伝えていきたいと思うとともに、これだったら娘と一緒に過ごせる時間がもっと増やせるかもしれないと思いました。母親が一生涯7年6か月しか過ごせないとするのであれば、その7年6か月をたくさん子どもと過ごしたいと思いました。
以前の辞めてしまった仕事もとてもやりがいのある仕事でした。
やりがいしかないぐらい・・・!でもとてもとてもとても忙しい仕事でした。
キャリアを取るか、新しいスタート(子育て)を取るか。悩みました。
でも以前の仕事に戻って出産前のような忙しさだと娘との時間が少なくなってしまうと感じました。
仕事は正直選ばなければいくらでもあると思います。しかし、目の前にいる目に入れてもいたくないくらいのわが子の今は今しか見られないと思いました。
ちょうどベビーマッサージの魅力に魅了されていたので、資格を取ると決めたときはそんなに迷いませんでした。
そこから引っ越しやコロナウィルスの出現などで気分の浮き沈みはいろいろありましたが、ベビーマッサージセラピストの資格を取得することができました。
その選択には後悔はありません。
まだベビーマッサージセラピストのスタートラインに立ったばかりですが、これから子どもたちが自慢できるお教室を作っていきたいと思います。
子連れで取れる資格
私も受講したロイヤルセラピスト協会のベビーマッサージセラピストの資格は子連れで勉強・取得できます。
私も長女と一緒に受講し資格取得に至りました。
子どもが出いるから一歩が踏み出せないのではなく子どもがいても一歩踏み出せる資格でした。
資格取得にご興味がある方はぜひご相談ください。
この記事へのコメントはありません。