赤ちゃんのもらい泣きなぜ起こる?
みなさんこんにちは!
ベビーマッサージ教室つむぎてのかすみんです。
ママからの質問です…。
以前、ベビーマッサージレッスンを受けた際誰か赤ちゃんが泣いていると自分の子ももらい泣きをしてしまって余計うるさくなっちゃって…
赤ちゃんってもらい泣きよくしますよね。
もらい泣きの連鎖によって泣きの発端の子のママも申し訳ないし、もらい泣きをしてきた子も申し訳ない気持ちになるしで…
でも私的にこの赤ちゃんのもらい泣きしちゃう感じが可愛くて好きなんです笑
このもらい泣きですが他にもテレビ見ていてキャラクターが泣いていたり兄弟が泣いていたりすると吊られて泣いてしまったり経験あるママいますか?
このもらい泣きって
【心の成長の証】
なんです!
どういうことかと言いますと…
Contents
もらい泣きって
【共感力】を学んでいる途中
もらい泣きの始まりというと
赤ちゃんは生後2,3日からすでに他の赤ちゃんの泣き声を聞くともらい泣きを始めます。
産院で母子同室しかも複数人での大部屋の場合、赤ちゃんの泣き声でわが子も泣いてしまいなだめていると結果寝不足…なんて懐かしい記憶を思い出します。
この赤ちゃんのもらい泣きは
相手を理解するための大切な基礎
この共感する力を知っていくことで情緒的なコミュニケーション力を伸ばしていくことにつながります。
共感力の影響を受けるのは…
一緒にいることが多いママから影響を受けやすいです。
ママが楽しくしていたら赤ちゃんも楽しい気持ちになるし、悲しい気持ちであれば悲しい気持ちだし、不安な気持ちうれしい気持ちが伝わっていくのです。
…でもママだって時には悲しい気持ち、不安な気持ち、イライラした気持ちになったりしちゃいますよね。
そんな不安な気持ち、イライラした気持ちを長時間子どもの前で見せないことが大切です。
ママが楽しい気持ち、幸せな気持ちを作っていくものとして、
ベビーマッサージが一番おすすめですよ!
ベビーマッサージは肌のふれあいをすることでわが子の表情・リラックスした姿を見ることでママ自身もリラックスした気持ちになれるのです。
まとめ
赤ちゃんのもらい泣きは相手のことを理解しようと学んでいると考えると愛おしさ倍増。
我が家の2歳の次女ちゃんもいまだにもらい泣きをしています笑
ベビーマッサージをするなら
ベビーマッサージのレッスンやお問い合わせは公式LINEからお願いします!
下記のボタンからお友達追加をしてお問い合わせください。
この記事へのコメントはありません。